人気のシフトパターンプレート「メルカリ」で販売中!

RX-8の持病?パワーウィンドウレギュレターモーターを交換!ドア内張りの外し方も解説



ここでは、マツダ・RX-8の持病(必ず不具合が出る)と言われている「パワーウィンドウレギュレターモーター」の交換をしたいと思います。

私のRX-8も、運転席側の窓を開け閉めする際に「ガコ、ガコ、ガコ」を異音が発生するようになりました。

フロントドアの内張りの外し方も同時に解説するので、整備の参考にして下さい!

ポイント!
  1. パワーウィンドウレギュレター交換方法
  2. 必要な工具や部品
  3. フロントドア内張りの外し方
  4. 交換作業時の注意点やポイント

RX-8のパワーウィンドウレギュレターを交換

  • 交換に必要なもの
  • ドア内張りの外し方
  • レギュレターモーターの交換方法

交換に必要なもの

RX-8のパワーウィンドウレギュレターモーターを交換する際に必要となる物や工具類は以下の3つです。

  • パワーウィンドウレギュレターモーター
  • プラスドライバー
  • 内張り剥がし

今回、交換用に用意した「パワーウィンドウレギュレターモーター(運転席用)」はAmazonで4,000円程で購入できる非常に安価な商品です。


純正品に比べて多少作動音が大きい感じがしましたが、動作に問題は無く普通に使えました。

なお、ドア内張りを外す際に使う「プラスドライバー」は長めの物を用意しましょう。

フロントドア内張りの外し方

まずは、フロントドアの内張りを外していきましょう。

内張りを外すには「3つのネジ」を取り外す必要があります。

3つのネジの場所

一つ目はインナードアハンドルの丸いキャップの中にあります。

マイナスの精密ドライバーなどを隙間に挿して開けましょう。

二つ目はアームレストの真下です。

ここは奥の方にネジがあるので、長めのプラスドライバーがあると外しやすいです。

三つ目はドアスイッチカバーの中に隠れてます。

内張り剥がしを使用してカバーを外しましょう。

下部に見えるネジです。

カプラーも同時に外してカバーを取り除いておきます。

ピラーカバーの取り外し

ピラーカバーも取り外しておきます。

このカバーはクリップ一つで留まっているので、素手でも外すことが出来ます。

内張りを外す

これで内張りを外すことが出来るようになりました。

内張り剥がしを使って、下の方からクリップを外していきましょう。

上部は上から引っ掛けてあるので、クリップが全て外れたら上に向かって持ち上げると外れます。

レギュレターモーターの交換方法

真ん中ぐらいにあるのがパワーウィンドウレギュレターモーターです。

こちを交換していきます。

3つのネジで固定されていますので、これらを全て外します。

次に左下のカプラーを外せば、取り外すことが出来ます。

新しく用意したレギュレターを付け替えれば交換完了です!

内張りを戻す前に、この段階で動作チェックしておきましょう!

純正品と互換品の比較

左が純正品で、右が交換品です。

全く同じですね。

まとめ:RX-8のパワーウィンドウレギュレター交換のポイント

記事のポイントをまとめます。

  • パワーウィンドウレギュレターモーター、プラスドライバー、内張り剥がしが必要
  • 内張りの外しには3箇所のネジを取り外す必要がある
  • インナードアハンドルの丸いキャップ内に1つ目のネジがある
  • アームレストの真下に2つ目のネジがある
  • ドアスイッチカバー内に3つ目のネジがある
  • ピラーカバーはクリップ1つで固定されているため手で外せる
  • 内張り剥がしを使い下から順にクリップを外して内張りを剥がす
  • レギュレターモーターは3箇所のネジで固定されている
  • モーター取り外し時は左下のカプラーも外す
  • 交換後は動作確認を行う
  • 交換用部品は純正品と互換性があり使用可能



error: Content is protected !!