人気のシフトパターンプレート「メルカリ」で販売中!

コペンLA400Kの特徴や機能を解説!専門家から高評価!?

3形態を持つコペンLA400Kの魅力

コペンとは?

ダイハツコペンは、2002年に初登場したオープンタイプにできる軽乗用車です。

初代ダイハツコペンは、軽乗用車でありながら、本格的なスポーツクーペとしての地位を築き上げてきました。

その個性豊かなキャラクター性から、自動車マニアから自動車に入門する初心者の人まで、幅広い層から高い支持を獲得しています。

ルーフは軽自動車としては初の電動ハードトップタイプを搭載しているので、ルーフの開閉はとても快適です。
天気の良い日はオープンにして風を感じながら気持ち良くドライブを楽しむことが出来ます。

初代コペンはL880K型と呼ばれており、丸みを帯びた外観デザインが特徴的で、販売が開始されて瞬く間に爆発的な人気を博しました。

2002年から生産販売された初代コペンは、2012年に惜しまれながらも生産を終了しました。

新型コペンの登場

初代コペンの生産が終了してから約2年後の2014年、待望の二代目ダイハツコペンが登場します。二代目となるダイハツコペンは、LA400K型と呼ばれています。

フルモデルチェンジということもあり、外観デザインからインテリアまで大幅に変更されました。あまりの外観の変化に「コペン=丸目」のイメージを持つ初代コペンファンからは戸惑いの声も…。

しかしこの反応はダイハツサイドでは想定内であり、無限の可能性を持ったコペンを作るため、初代コペンとは全く違うエクスプレイのようなデザインをあえて採用したのです。

(企画当初は丸目のデザイン(のちのセロに繋がる)が構想されていた)

ローブとエクスプレイが先に発売となり、その後に初代コペンの丸目を継いだセロが加わり最終的に3形態となりました。

一つのモデルで複数のデザインが存在するのは自動車史上初のことです。

D-FrameとDress-Formation

新しい骨格構造のD-Frameは、フロント、サイド、リア、フロアを切れ目なく繋いだ構造とすることで、曲げ剛性やねじれ剛性を高めて、高い走行性能とルーフをオープンにした時の剛性確保を実現しています。

オープンカーの弱点はボディ剛性ですので、その弱点を見事に克服したと言えるでしょう。
また、骨格のみでボディの強度を確保する構造となったことで、ドアを除くボディ外板の一部を樹脂製にすることが可能となったのです。

ボディの一部を樹脂製にすることが実現できたことが、LA400K型ダイハツコペンを個性的なキャラクターにする大きな要因となりました。

また、空力性能も優れています。ボディ剛性が高くなったのと、優れた空力性能が実現できたことで、コーナーリング時のハンドリングや高速巡航時の直進安定性が大幅に向上しています。

このドライビングフィールはエンドユーザーのみならず、モータージャーナリストからも高い評価を得ているのです。

LA400K型ダイハツコペンの最大の特徴である脱着構造Dress-Formationとは、ボディ外板の一部を脱着して交換できるというものです。

これは、新骨格構造のD-Frameの恩恵を受けた構造であり、ボンネットフードやフロントとリアのバンパー、フェンダー、ロッカーそしてフューエルリッドの樹脂外板をユーザーの好みで自由に交換できるというものです。

個性豊かなクルマ

つまり、ダイハツコペンを購入後もユーザーが自分好みのカスタムを楽しむことが出来るのです。

LA400K型のダイハツコペンには「ローブ・エクスプレイ・セロ」の3タイプが用意されていますが、それぞれに特徴がありスポーティーなものから、コペンらしい可愛らしさを追求したものまで、しっかりとキャラクター分けがされています。

脱着構造により、購入後も外板パーツを交換することが可能ですので、自分好みにカスタムすることができるのも魅力の一つです。
また、ドレスアップ用品も各社販売していますので、カスタムの幅が大きく広がっています。

この脱着構造D-Formationは、枠にとらわれない個性的なキャラクターを作り出せる構造として、自動車業界のみならず、工業デザイン全般の各分野から高い評価を得ています。

LA400Kダイハツコペンは、走りの質が高く自由にカスタムが可能という遊び心がある個性豊かなキャラクターの自動車なのです。



未分類
error: Content is protected !!