人気のシフトパターンプレート「メルカリ」で販売中!

コペンのアイドリングストップ機能を解除!アイストキャンセラーの取り付け方

アイドリングストップキャンセラー

今回はトライデントのアイドリングストップキャンセルユニット【TR-012】
(カプラーオンタイプ)をコペンに取り付けてみました!

適合=【ダイハツ100型・150型・375型】

 

最近のエコ車に搭載されている「アイドリングストップ機能」。

この機能は「アイドリングOFF」ボタンを押せば停止しますが、エンジン再始動後は自動的にONになるので、アイドリングストップ機能を利用したくない場合は毎回「アイドリングOFF」ボタンを押さなければなりませんので非常に面倒です。

 

そんな面倒を解決してくれるのが、この【アイドリングストップキャンセラー(アイストキャンセラー)】です!

 

これを取り付けると、自動でONになっていた機能をOFFにすることが出来るので、エンジン始動の度にOFFスイッチを押す面倒な操作が不要になります。

また、バッテリーを大事にしたい方にもオススメです!

■よくあるお悩み…
  • 誤操作・発進の遅れ
  • 右折時などにタイミングを逃す
  • 方向指示器・ワイパーが作動しない
■アイドリングストップキャンセラーの特徴
  • エアコンの誤動作がなくなる
  • 電源供給が安定・チラツキ防止・負担軽減
  • 音楽の安定再生・ノイズ・音飛びを軽減
  • ナビ表示の安定
  • 交差点右左折時のスムーズな発進
  • 駐車時に一時停止することがなくなりスムーズな駐車

動作・接続イメージ

■動作

エンジン始動後(約5秒後)に「アイドリングストップ」を一度押した状態になります。

メーターパネル等のアイストOFFランプが点灯します。

※ON・OFFの切り替えは通常通り行うことが出来ます。

■接続イメージ

-通常時-

【エンジン始動】➡【ON】➡【スイッチでON・OFF切り替え】➡【エンジン再始動】➡【ON】

-キャンセラー装着時-

【エンジン始動】➡【OFF】➡【スイッチでON・OFF切り替え】➡【エンジン再始動】➡【OFF】

モード変更方法

例えば車検の時など、ユニットを動作させたくない場合などに、わざわざ取り外しをすること無く、キャンセラーを停止することが出来ます。

※エンジンをかけずに行ってください。

  1. 「アイドリングスイッチ」を押しながらエンジンスイッチを2回押す。
    ※ブレーキは踏まない
    ※キー差し込みタイプはONの位置までキーを回します。
  2. 「アイドリングスイッチ」を押した状態で約5秒以上待つ。
  3. 「アイドリングスイッチ」を離すと「アイストOFFランプ」が点滅する。
    ※1回点滅した場合=停止モード。
    ※3回点滅した場合=動作モード。
  4. エンジンスイッチをOFFしにて5秒以上経過後にエンジン始動してモード変更確認。
    ※動作モードの場合「OFFランプ」が点灯します。
    ※設定が変更された場合「OFFランプ」が点滅するので、点滅しない場合は1からやり直してください。

取り付け方法

手順⓵

 

アイストOFFスイッチの裏に手を回し入れて、手前に押し出します。

※コペンLA400Kの場合は後ろから押すだけで手前に出てきました。

アンダーパネル等の外す箇所はありません。

手順②

コネクターのロックを押しながら、スイッチからコネクターを外します。

外したスイッチとコネクターの間にキャンセラーを割り込ませます。

手順③

スイッチを元に戻して、エンジンを始動させてアイストOFFランプが点灯するか確認してください。

点灯しない場合は「停止モード」になっているかもしれないので、上記のモード変更方法を試してみてください。

 

以上で取り付け完了です。

カプラーオンタイプなので、とっても簡単です。

作業時間も5分もかからなかったです!✨



未分類
error: Content is protected !!